東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

パーキンソン病(パーキンソンビョウ)の原因

中脳黒質が変性し、神経伝達物質であるドーパミンの産出が減少し、動作や運動に支障をきたすもの。中脳黒質の変性がなぜおこるのかはわかっていない。日本全国で14万~15万人の患者がいるといわれ、徐々に増加傾向にある。

パーキンソン病(パーキンソンビョウ)の症状

手足の細かなふるえ、動作緩慢などがみられる。小刻みな歩行や無表情などの症状をともなう。

パーキンソン病(パーキンソンビョウ)の治療

対症療法としてドーパミンの不足を補うドーパミン製剤などの薬物療法やリハビリテーションがあるが、根治的な治療法はいまだ確立されていない。
受診科目
脳神経内科

この病気について2人の医師の見解があります。

医師から聞いた
パーキンソン病の対処(治療)方法

2件中1~2件を表示

薬の服用が有効。少しでも症状があれば医師に相談を

パーキンソン病とは脳のドーパミンという神経伝達物質の働きが悪くなり、手が震える、体が動かしにくくなる、転びやすくなる、声が小さくなるなどの症状が出ます。声が小さくなるのは高齢者によく見られる症状ですが、若い方でもかかることはあります。神経難病と言われています、他の神経難病と違ってお薬が有効です。完全に治すことはできなくとも薬の服用で症状が軽減したり、進行を遅くしたりできます。パーキンソン病は現在かなり周知されてきている一方「もう歳だから」と手の震えなどを見過ごされている方も多く見受けられます。そういった方こそ受診し医師に相談してほしいですね。治療は薬が基本となり、進行状況によって薬も変わってきます。在宅医療でも、医師が薬剤調整をして医療機関と連携を取りながら対処することができます。発症前からの発見など、少しずつ研究も進んでいますので、今後はもっと治療法が発展していくと見られます。手が震える、転びやすいなど少しでもおかしいなと感じたら、医師に相談してください。

黒木 卓馬 院長
あすかホームケアクリニック
黒木 卓馬 院長
北区/十条仲原/十条駅
●訪問診療 ●内科 ●脳神経内科 ●泌尿器科 ●皮膚科
1 PAGE 1/1 1