東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

米山 俊之 院長

TOSHIYUKI YONEYAMA

生涯、ご自身の歯で「食べる」「しゃべる」「笑う」をおおいに楽しんでいただけるように。

大学卒業後、千葉県の開業医の元で経験を積む。その後、蒲田駅すぐそばに開業。現在は昭和大学にて摂食嚥下についても学んでいる。

米山 俊之 院長

米山 俊之 院長

よねやま歯科医院

大田区/東蒲田/京急蒲田駅

  • ●歯科
  • ●小児歯科
  • ●矯正歯科
  • ●歯科口腔外科
  • ●訪問歯科診療

老人ホーム・保育園・幼稚園・小学校でも精力的に活動中。

米山 俊之 院長

知人から「歯科医師になってみないか」と言われたことが1つのきっかけになりました。「将来を思えば、手に職をつけた方が…」と考えていた時期でもあり、そこに医療系への興味が重なって、この道を選択したのです。
大学を卒業後、千葉県の開業医の元で修養を積み、平成10年(1998年)に『よねやま歯科医院』を開院いたしました(京浜急行本線・京急蒲田駅より徒歩3分)。現在は日々の診療の他に昭和大学にて摂食嚥下の勉強をさせていただき、訪問診療、障害者診療も行っております。また大田区特別養護老人ホーム、保育園、幼稚園、小学校などにも伺い検診や講演会も行っております。
また、余談ではありますが、私は子ども達のラグビースクールのコーチを務めさせていただいています。

お口の健康なくして、全身の健康維持もなし。

米山 俊之 院長

ご家族で通院されている方がほとんどです。おじいちゃん、おばあちゃん、お孫さん、ひ孫さんとご高齢の方から0歳児までと年齢層はとても幅広くなっております。
私は日頃から「お口は健康の入り口」をモットーに日々の診療にあたっております。
お口が健康でなければ、全身の健康は維持出来ないと考えております。一生涯、ご自身のお口で「よく食べ」「よくしゃべり」「よく笑う」をおおいに楽しんで頂き、人生をより楽しくより豊かに過ごしていただきたいと願っております。そのためには、まず、患者様のお話をしっかりと伺い、現在お困りのところを解決することだけでなく、将来的な展望もふまえ、治療計画を立てていきます。また予後に関しても歯科医師、患者様、歯科衛生士とで「なぜこうなったのか」「こうならないためにはどうすべきか」などを話し合い、お口の健康維持の計画を立てていきます。

当院は痛くなってから来院する歯科医院ではなく、もっと健康になるところと考えていきたいと思っております。

摂食嚥下リハビリテーションで、再び食べる喜びを。

米山 俊之 院長

摂食嚥下リハビリテーションとは、ご自身のお口で食事が出来るよう、歯科医師の立場からお手伝いをさせていただくものです。対象となる方は、もともとこちらに通院されていた方もいらっしゃれば、訪問看護師さん、ケアマネージャさん、ヘルパーさんのご紹介などの方もおります。
私は「食べている時が一番幸せです!!」決して他に楽しみがないわけでもないのですが・・・「食べる」ということは、私たち人間が、生命を維持する上で欠くことの出来ない行為のひとつです。
しかし加齢による筋力低下や、脳血管障害や認知症などにより、この「食べる」「送る」「飲み込む」が難しくなってきます。これらを摂食・嚥下障害といいます。
摂食・嚥下障害で生じる問題は肺炎、窒息、低栄養、脱水など生命の危険に直結するものばかりです。

摂食・嚥下障害リハビリテーションでは、患者様が安全かつ楽しく生活できるように患者様おひとりおひとりのメニューを作製させていただいきますので、私たちと一緒に楽しく、明るく、元気にリハビリをしましょう。

患者さんのちょっとした変化も見逃さず、健康寿命を延ばす。

患者さんの変化が気になるようになりましたね。お口の状況だけではなく、全体の雰囲気であったり、ちょっとした所作の変化に敏感になった気がしています。これは、摂食リハビリテーションに関わり、ご高齢の方を数多く診てきたことが影響しているのだと思います。経験を元にして、何か徴候を感じたらご家族の方に様子をうかがい、その時点で可能なことを、立場を踏まえながらあれこれとご提案するようにしています。
日本人の死因の上位3つを占めるのが、脳血管障害と悪性腫瘍、それから肺炎です。このうち、脳血管障害と肺炎は、食べる機能が直接的に関わってくるものです。食べる機能が失われる前に手を打っておけば、それらの疾患をなくせないにしても、訪れる時期を遅らせることは可能かもしれません。この道に10年携わってきた経験を活かし、今できることを模索していきたいと考えています。

これから受診される患者さんへ。

「しゃべり」「食べ」「よく笑う」ことは、すべてお口を動かすことです。それができるということが、元気の源であることは間違いありません。大事なのは、それらのことを、いつまでもずっと続けていけることにあります。80歳、90歳を迎えて、1日中黙りこくって過ごすことは、人としてあるべき姿でしょうか。 私はそうは思えません。皆さんがいつまでも楽しく暮らしていけるよう、何かお手伝いができないかと考えながら、日々の診療に向き合っていきたいと考えています。

※上記記事は2016.2に取材したものです。
時間の経過による変化があることをご了承ください。

米山 俊之 院長 MEMO

  • 出身地:東京都
  • 趣味:スポーツ鑑賞、歌を歌うこと
  • 好きな本:Number
  • 好きな映画:猿の惑星
  • 座右の銘:元気があれば何でも実現出来る
  • 好きなアーティスト:ユニコーン、Goose house
  • 好きな観光地:甲子園球場

グラフで見る『米山 俊之 院長』のタイプ

どちらかというと
エネルギッシュで明るく話しやすい先生

穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

どちらかというと
エネルギッシュで明るく話しやすい先生
穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

CLINIC INFORMATION